ロゴ画像ロゴ画像ロゴ画像

 日本生物地理学会の会員用のホームページです。         


日本生物地理学会第79回年次大会プログラム

 2025年4月12日(土)~ 4月13日(日)

(いずれもZoomにて実施します。①、②および③は無料でどなたも参加可能です。④は日本生物地理学会の会員の参加となります。)

【日時】2024年4月12日(土)11:00~12:00
学会評議員会(評議員のみ)
 10:00-10:10 挨拶 森中定治(日本生物地理学会 会長)
 10:10-12:00 審議

 13:00-13:10 
第79回年次大会 開会挨拶 森中定治(日本生物地理学会 会長)

 13:10-14:20 日本生物地理学会学会賞 受賞講演
 13:10-13:20 受賞の祝辞と履歴披露 森中定治(日本生物地理学会 会長)
 13:20-13:50 講演(講演25分 質疑5分)
  戸篠 祥((公)黒潮生物研究所 主任研究員)
  受賞講演(立方クラゲ類の分類および生態学的研究)・・・・・・・・・講演要旨
 13:50-14:20 
  冨山清升(鹿児島大学、総合科学域総合教育学系 教授)
  受賞講演(陸産貝類を用いた生物地理学の研究事例紹介)・・・・・・・・・講演要旨
 
 14:20-14:30 休憩

【日時】2024年4月12日(土)14:30~17:20  

① 市民シンポジウム

下に市民シンポジウムのポスターがあり、クリックするとPDF版が開きます。登壇者の略歴です・・・・・・・・・登壇者略歴
論考:『人類が戦争をやめるための生物学』をめぐって
総合司会 春日井治(日本生物地理学会評議員)

 14:30-14:40 市民シンポジウム趣旨説明 森中定治(日本生物地理学会 会長)・・・・・・・・・趣旨説明要旨
 14:40-14:50 市民シンポジウムへのメッセージ 加藤登紀子(歌手)
 14:50-15:20 論考報告 森中定治(日本生物地理学会 会長)・・・・・・・・・論考論文
 15:20-15:30 休憩
 15:30-15:50 論評 石戸 光(千葉大学法政経学部 教授)
 15:50-16:10 論評 小林佳世子(南山大学経済学部 准教授)
 16:10-16:30 論評 竹澤正哲(北海道大学大学院文学研究院 教授) 
 16:30-16:50 論評 太刀川英輔((公)日本インダストリアルデザイン協会 理事長)
 16:50-17:20 クロージングアドレス 小林正弥(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)




【日時】2025年4月13日(日)13:00~15:00

② 一般発表(発表15分 質疑5分)

座長 横川浩治 日本生物地理学会(広報委員長)
 13:00-13:20 病態および応用獣医学教育で生物地理学的な視点が応用された一例と今後の課題 浅川満彦(野生動物の死と向き合うF・VETSの会)・・・・・・・・・講演要旨
 13:20-13:40 日本産オワンクラゲ科Aequoreidaeの分類学的研究 戸篠 祥(黒潮生物研究所)、山本 岳(新江ノ島水族館)、濱津芳弥(なぎさ水族館)、山下佳苗(大阪・海遊館)、鈴木泰也(海の中道海洋生態科学館)、峯水 亮(峯水写真事務所)・・・・・・・・・講演要旨
 13:40-14:00 市民の知らない生物を市民科学で収集する ~コムカデ採集キットの制作と実践~ 沓掛 丈(東京都立大学 理学研究科 生命科学専攻)・・・・・・・・・講演要旨
 14:00-14:20 トゲクモヒトデ科(棘皮動物門クモヒトデ綱)の生物地理学的考察 鄧 宗靖(東京大学大学院理学系研究科、国立科学博物館)、藤田敏彦(国立科学博物館、東京大学大学院理学系研究科)・・・・・・・・・講演要旨

 14:20-14:30 休憩

③ シンポジウム(発表25分 質疑5分)

司会 三中信宏(人間環境大学総合環境学部 教授・学科長)
水圏における地域の生物多様性研究を通した環境教育

 14:30-14:50 趣旨説明
 三中信宏(人間環境大学総合環境学部 教授・学科長)
 14:50-15:20 行政との魚図鑑制作プロジェクトの実施と環境教育への発展
 村瀬敦宣(宮崎大学農学部 准教授)・・・・・・・・・講演要旨
 15:20-15:50 地域の魚類多様性を反映した環境教育教材の制作と活用
 緒方悠輝也(日本さかな専門学校)・・・・・・・・・講演要旨
 15:50-16:20 魚類を用いた干潟を学ぶ環境教育の試み
 阪本竜也(宮崎大学大学院農学工学総合研究科)・・・・・・・・・講演要旨

 16:20-16:30 休憩

【日時】2025年4月13日(日)16:30~17:30

④ 日本生物地理学会総会

座長 横川浩治 (日本生物地理学会 広報委員長)


《2024年5月8日》4月13日の評議員会・総会の議事録および関連資料を掲載しました。
        ⇒ 評議員会議事録   総会議事録   総会資料   2023年度決算報告   2024年度予算案
《2024年4月25日》4月13日の総会で承認された会則と細則をアップしました。⇒ 新しい会則・細則日本生物地理学会
《2024年2月23日》 1月30日開催の評議員会の議事録を掲載しました。 ⇒ 1月30日評議員会議事録
《2023年12月8日》 11月17日から12月5日まで正会員を対象にアンケートを行いました。結果は次に掲載 ⇒ 調査
《2023年9月5日》 8月15日に開催された評議員会の議事録を掲載しました ⇒ 8月15日評議員会議事録
《お知らせ》 クリックしてご覧下さい。⇒ ○役員および評議員 ○学会誌海外寄贈先 ○学会誌国内寄贈先 ○過去の評議員会等議事録 ○過去のシンポジウム等テーマ一覧(一般発表とシンポジウム市民シンポジウム

【写真の説明】   スゲミドリイシ Acropora nana (Studer, 1878)  
   芝草状の群体をもつイシサンゴ類。軟体部は緑色、褐色、クリーム色、青色や紫色など様々な色彩を呈す。和歌山県以南の潮通しのよい浅場(特に水深5 m以浅)で見られる。⇒イシサンゴ類の例
                                                     黒潮生物研究所 戸篠 祥さん 撮影日2023年8月29日  (2024年1月12日掲載)

                ☆☆☆   これまでの会員の写真は次をクリックして下さい⇒ 会員の写真   ☆☆☆ 


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   このホームページは広報委員長が担当します。2024年4月に春日井 治が広報委員長を辞任し、横川浩治が就任しました。
   HPへの掲載のご希望は、横川浩治のメールアドレスにご連絡下さい。⇒ gargariscus#ybb.ne.jp (#は@に代えて送信)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

   日本生物地理学会第78回大会は、2024年4月13日・14日に開催されました。次よりご覧になれます⇒ 第78回大会プログラム